ノミ、マダニ予防について〜猫ちゃんの新しい予防薬のご案内〜 2025.04.19 お知らせブログ 今回はノミダニ予防についてのお話です。というのも今年は気温の変動が大きかったせいか、2月頃からマダニのついた患者さんが多く来院されている印象があります。また、ワンちゃんだけではなく猫ちゃんにおいても寄生虫が問題になるケースが増えています。近年は夏などの暖かい時期だけではなく、1年を通してノミダニ、及びお腹の虫の感染が散見されます。フィラリア、ノミ、ダニの予防は1年中するようにおすすめします。しか... 続きを読む
症例紹介〜大腿骨頭壊死症、レッグペルテス病〜 2023.06.14 ブログ症例紹介 今回は若いわんちゃんに多い大腿骨頭壊死症、いわゆるレッグペルテス病についてです。この病気は若い小型犬さん、特にプードルやヨーキー、チワワなどでよくみられる先天的な疾患です。骨の一部が無菌性に融解していまい、進行性の病変でスカスカになっていき、場合によっては骨折を生じることもあります。症状としては軽度の歩様異常から始まり、進行してくると太ももの筋肉が落ちてしまうことで症状が顕著になってきます。そ... 続きを読む
症例紹介〜肝臓腫瘍〜 2023.05.13 ブログ症例紹介 今回は犬の肝臓腫瘍についての話です。肝臓腫瘍は中年齢以降で比較的よくみられますが、よほど腫瘍が大きくなるか、出血などがない限り無症状なため、健診などで偶発的に見つかることが多いです。わんちゃんで肝臓腫瘍が認められた場合、肝細胞癌と言われる悪性腫瘍が最も多いですが、その他には血管肉腫、組織球肉腫、また、結節性過形成と呼ばれる良性腫瘍も認められます。特にこの肝細胞癌についてですが、病理組織学的には... 続きを読む
症例紹介〜猫の尿管結石、SUBシステム〜 2023.04.24 ブログ症例紹介 こんにちは。最近尿管結石の症例も多いことから、今回はその手術の一つであるSUBシステムについて紹介していきたいと思います。前回の尿管結石の症例紹介のところでも言及したように、猫の尿管結石に対してはさまざまな手術が試みられますが、最終手段としてSUBシステムを選択する場面があります。具体的には、尿管閉塞の原因が明らかな結石だと判断できない場合や、結石による閉塞の位置が腎臓に近すぎる場合などで実施します... 続きを読む
2月は口腔衛生月間です 2023.02.01 お知らせブログ やっぱり「🦷は命」動物達の口の中さっそく、口の中を見てみてください。口の中や歯はどんな状態でしょうか。①真っ白でピカピカ②歯が黄色くなっている③歯に何かこびり付いている④口の中が匂う答え→①以外は、すでに口腔にトラブルが始まっているかもしれません! 歯の健康は、人と同じように動物たちにとっても健康の維持・増進、病気の予防につながります!歯を綺麗に健康に保つためには、ご飯やおやつ選びはもちろんです... 続きを読む