prevention

ワクチン・予防

ワクチンと予防の重要性

感染症をはじめとする病気の予防策としてワクチンの接種が有効です。ワクチンを接種することで、そのワクチンに対応する病気に対する免疫が付き、ウイルスが侵入したとしても感染を防ぎやすくなります。
ワクチンの接種により、動物間で起こるウイルスの感染や、動物から人への感染も抑えられます。狂犬病ワクチンのように接種が義務付けられているワクチンもあり、このおかげで日本から狂犬病が見られなくなるなど、ワクチンは社会を病気から守る切り札でもあるのです。飼い主さま自身やご家族を守るためにも、ワクチンを使った感染症予防は必ず行いましょう。

ワクチン

狂犬病ワクチン

狂犬病は、狂犬病ウイルスによって発生する感染症で、人間を含むすべての哺乳類に感染する恐れがあります。予後は非常に悪く、発症するとほぼ100%の確率で死亡する恐ろしい病であり、現段階ではワクチンを使って予防する以外に有効な対処法はありません。

日本は「狂犬病清浄国」として認定されており、1957年を最後に狂犬病の感染者を出していません。その要因として挙げられるのが、狂犬病ワクチン接種の義務化です。自分自身や家族、そして国民を守るために、ワクチンの接種は今後も継続しなければなりません。世界的に見れば、まだ狂犬病は撲滅できておらず、日本国内に侵入する可能性もありますので、ワクチン接種は必ず受けましょう。

狂犬病の症状

狂犬病を発症すると、視界に入るものすべてに敏感になり、攻撃性が増して噛みつくことがあります。その後は急激に攻撃性を失い、全身麻痺を起こした後に昏睡状態に陥り、死に至るのです。
また、水を極端に恐れるといった症状が現れることも特徴といえます。中にはいきなり麻痺状態に陥り、死亡するケースも見られます。

接種するタイミング

生後3ヶ月を過ぎたワンちゃんは、法律によって狂犬病ワクチンの予防接種を受けることが義務付けられています。
その前に受ける混合ワクチンの接種から1ヶ月は間を空けなければならないため、生後5~6ヶ月で狂犬病ワクチンを接種することが一般的です。
その後も1年に1度のペースで予防接種を受け続ける必要があります。

混合ワクチン

混合ワクチンは、その名の通り数種類のウイルス性感染症を予防できるワクチンです。生まれた年に2~3回、その後は1年に1回混合ワクチンを接種することで免疫を維持できます。
致死率の高い感染症をまとめて防げるワクチンですので、必ず接種を受けましょう。

ワンちゃんの病気

犬ジステンパー 目ヤニや鼻水、食欲不振といった軽度な症状から始まり、やがて下痢・嘔吐・高熱といった重い症状が現れます。症状が進行すると神経系も侵され、重い麻痺を引き起こし、死に至ることも多い病気です。
犬パルボウイルス感染症 激しい下痢や嘔吐、食欲不振、衰弱といった症状が見られてから、短時間で死に至ることがある恐ろしい病気です。感染率と致死率の両方が高いことも特徴と言えます。
犬伝染性肝炎 仔犬の場合は諸症状が現れず、突然死するケースが目立ちます。成犬の場合は発熱や嘔吐、下痢、目の白濁といった症状が見られる病気です。
犬アデノウイルス2型感染症 その他の感染症の合併症として重症化しやすい病気です。発熱、鼻水、くしゃみ、咳などの症状が見られ、肺炎や呼吸器系の問題を引き起こします。
犬レプトスピラ感染症 発熱や黄疸、歯肉からの出血が特徴的な「イクテロヘモラジー型」、筋肉痛や脱水症状が見られる「カニコーラ型」の2種類があります。カニコーラ型は特に症状が重く、数日中に死に至ることがあり、さらに人間にもうつる病気です。
犬コロナウイルス感染症 仔犬が感染した場合は激しい嘔吐と下痢の症状が現れます。成犬の場合は軽い胃腸炎を起こしますが、大事に至ることはほぼありません。
犬パラインフルエンザウイルス感染症 風邪のような症状ながら感染力が絶大です。

猫ちゃんの病気

猫ウイルス性鼻気管炎 発熱や鼻炎、くしゃみ、咳などの症状と併せて、重度の結膜炎が起こります。仔猫の場合は膿性の目ヤニでまぶたが塞がることもあります。
猫カリシウイルス感染症 鼻炎をはじめとする風邪に似た症状と、重い口内炎が見られます。また、肺炎や関節炎を併発しがちです。
猫汎白血球減少症 土や排泄物に含まれるウイルスから感染します。幼い猫は死に至る可能性が高い恐ろしい病気で、成猫にも高熱、嘔吐、下痢などの重い症状が見られます。
猫白血病ウイルス感染症 感染によって免疫力が低下し、白血病や腫瘍のような命を脅かす病気に罹患しやすくなります。感染初期の段階では発熱症状が見られ、一度は回復傾向を見せますが、数ヶ月~数年後に発症することが多い病気です。
クラミジア感染症 結膜炎、くしゃみ、鼻水、咳といった軽い症状が主ですが、肺炎などの合併症を招くこともあります。
猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ) 発熱やリンパの腫れといった初期症状が見られたのち、しばらくは一切の症状がなくなります。それからしばらく経った後に口内炎や下痢が始まり、やがて抵抗力が失われ、死に至る病気です。
発症までにかかる期間には個体差があり、発症しないケースもあります。

予防

フィラリア

心臓や脈動脈に寄生して血流を阻害し、心不全や肝臓・腎臓への障害を引き起こす病気がフィラリアです。
犬糸状虫という寄生虫が蚊の媒介によって寄生することで発症しますが、感染直後は無症状なケースが多く、発見した頃には既に手遅れなこともあります。
投薬治療や外科手術による駆除で対応しますが、どちらも危険な治療法になります。感染しないように予防することを第一に考えて、適切な対策を行うようにしましょう。

フィラリアの予防法

毎月1回の投薬 投薬によってフィラリアを予防することが可能です。蚊によって媒介される病気ですので、蚊の活動が活発化する4月~11月頃までは投薬を続けましょう。
シーズンごとに毎月投薬することが必要になるため、飲み忘れには注意が必要です。ワンちゃんの健康を守るために、飼い主さまがきちんと管理することが大切です。
投薬の継続 蚊が活動する4月~11月頃に、毎月の投薬を少しでも忘れると、フィラリアに感染する確率は急増します。投薬開始の時期と終了の時期は必ず守り、忘れずに毎月投与を継続しましょう。
お薬には処方箋が必要ですので、毎年3月頃にはご来院いただき、準備を整えておくことをおすすめします。

ノミ・ダニ

ノミやダニは日本各地のあらゆる場所に生息しています。散歩によって接触する可能性は極めて高く、予防・駆除を行わなければ無防備な状態で曝されてしまいます。
ノミやダニは、その他の感染症と比較すれば、予防や処理が比較的簡単です。飼い主さまが病気にかかったり、アレルギーを発症したりすることを防ぐためにも、きちんと対策を行いましょう。

ノミ

ノミは13度ほどの気温があれば生存できる厄介な存在で、真冬に死滅することもほとんどありません。寄生されてしまうと身体から離れず、1日約50個の卵を産んで増殖します。
ノミに血を吸われると、貧血を起こしたり、アレルギーを発症したりといった症状が見られ、これらの症状は動物も人間も共通することが特徴的です。ノミは肉眼で見えませんので、定期的な駆除が必須になります。

ダニ

ダニには多くの種類がありますが、動物に悪さをすることが多いのは「マダニ」です。散歩などで草むらを通った際などに動物に寄生し、寄生した動物の血を吸い込んで大きく成長していきます。
マダニは肉眼でも見ることができますが、無理に引きはがすと顎の部分だけが残り、噛まれた傷を化膿させるリスクがあるため注意しましょう。
マダニに寄生されると、最悪の場合は命を落とす危険性もありますので、被害を確認した際は必ず獣医師にご相談ください。当院では、マダニの寄生を予防する対策もご提案いたします。

ノミ・ダニの予防法

おやつタイプ 月に1度、おやつのような錠剤を投与することでダニの寄生を防止します。動物が食べやすいように工夫された錠剤であることがメリットです。後にご紹介するスポット製剤が肌に合わないときに利用しましょう。
スポット製剤 おやつタイプと同じく月に1度のペースで投与する錠剤です。肩甲骨の付近に液体を垂らすだけで処置が完了しますので、飲み薬が苦手な動物でも問題ありません。

料金案内

料金はすべて税込になります

犬7種混合ワクチン ¥9,900
犬5種混合ワクチン ¥8,800
猫3種混合ワクチン ¥5,500
狂犬病ワクチン ¥3,795
マイクロチップ 処置料として¥5,500

マイクロチップの
取り扱いに関して

狂犬病への対策として、2004年の狂犬病予防法の輸入検疫制度改正に伴い、輸出入を行う予定のワンちゃん・猫ちゃんに対するマイクロチップの装着が義務として定められました。つまり、海外に動物を連れて行く場合、また海外から動物を連れて帰国する場合には動物検疫を受ける必要があり、その際マイクロチップを動物に装着しておかなければならないということです。また、動物の輸出入以外でも、地震や火事などの緊急災害時や、迷子になったときなどの確実な身元確認となりますし、捨て猫捨て犬の減少にも効果が期待されています。

マイクロチップとは?どんな処置を行うのか?

マイクロチップは動物の個体識別を目的とした皮下埋め込み型電子標識器具です。農林水産省より動物用管理医療機器の承認を得ており、その使用は獣医師に限られます。マイクロチップの大きさはメーカーによって若干の差はありますが、直系約2㎜、全長11~13㎜の円筒形で、表面は生体適合ガラスで覆われています。一つひとつに15桁の個別識別番号が封入されていて、それを専用の読み取り機(リーダー)で読み取りその動物の個体識別(その動物がどこの誰かということ)を行うのです。耐用年数は25~30年とされており、少なくともその動物の生涯にわたって使用が可能であるように設計されています。

埋め込み後

日本では埋め込み後6年間の観察で、副作用や腫瘍形成などの異常が認められなかった、という報告があります。マイクロチップは表面が生体適合ガラスで覆われているため、生体への影響は非常に低く、安全性が高いと考えられています。

当院での取り扱い

当院ではISO規格に準じたマイクロチップで個体管理を行っております。マイクロチップの埋め込みを希望される方は、ご来院前にマイクロチップの在庫状況をお電話にてご確認下さい。その上で、診察させていただき問題がなければ処置いたします。処置料として5,000円かかります。(鎮静麻酔・局所麻酔など必要な場合は別途かかります。)

※ISO規格を導入している国とそうでない国があります。現在のところEU諸国・オーストラリア・ニュージーランド・シンガポール・台湾などではISO規格が使用されていますが、アメリカ・香港・ハワイ・グアムなどでは旧規格が使われているので、ISO規格のマイクロチップは読み取れません。渡航先の大使館などに、マイクロチップの規格を確認してください。(もしISO規格対応外の国に渡航される場合でも、帰国の際に日本の検疫でISO規格のマイクロチップが入っている必要があります。)
※海外渡航にはさまざまな手続きが必要になりますので、書類申請及び準備には十分な余裕をもってご来院ください。なお、必要書類の記入には数日単位のお時間を要します。

診療時間
9:00~12:00
13:00~16:00(往診)
-
-
17:00~20:00
-
-
21:00~24:00
-
-

診療の最終受付は19:30となります。
▲ 日曜・祝日 10:00~13:00
【休診日】日曜午後・祝日午後
【夜間救急診療】21:00~24:00
【夜間救急診療休診日】火曜日・金曜日

採用情報

診療予約・時間

  • ご予約は、お電話/WEB予約/
    LINEよりお願いします。

診療時間
9:00~12:00
13:00~16:00(往診)
-
-
17:00~20:00
-
-
21:00~24:00
-
-

診療の最終受付は19:30となります。
▲ 日曜・祝日 10:00~13:00
【休診日】日曜午後・祝日午後
【夜間救急診療】21:00~24:00
【夜間救急診療休診日】火曜日・金曜日

夜間救急診療に関する
当院からのお知らせ